上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
図のように自分(魔)を中心として東西南北とした場合、
――――――――――――北―――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――
―――――――炎―――――――――炎――――――――
――――――炎炎―――――――――炎炎―――――――
―――――炎炎―――――――――――炎炎――――――
――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――
西―――――――――――魔――――――――――――東
――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――
―――――炎―――――――――――――炎――――――
―――――炎炎―――――――――――炎炎――――――
――――――炎炎―――――――――炎炎―――――――
――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――南―――――――――――――
■斜めのFWによって追加される2本の柱は必ず南側に設置される
という性質があります。
これは現状、絶対の法則であり、いかなる状況でも覆ることはありません。
上図を再び見てもらえるとわかると思いますが、
■北側の2本柱はFW中心点(太字)の内側
■南側の2本柱はFW中心点(太字)の外側
に、それぞれ設置されています。
つまり、仮に下図のように北と南で区別した場合、
――――――――――――北―――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――
――――――――――氷―――氷―――――――――――
―――――――――氷―――――氷――――――――――
――――――――⑥――――――炎氷―――――――――
―――――――氷⑤―氷―――氷炎炎氷――――――――
――――――氷―④氷―――――氷炎炎氷―――――――
――――――――③―――――――氷―――――――――
―――――――氷②――――――――氷――――――――
――――――氷―①―――魔―――――氷―――――――
西壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁東
――――――氷―①―――魔―――――氷―――――――
―――――――氷②――――――――氷――――――――
――――――――③―――――――氷炎――――――――
――――――氷―④氷―――――氷炎炎氷―――――――
―――――――氷⑤―氷―――氷炎炎氷――――――――
――――――――⑥―――――――氷―――――――――
―――――――――氷―――――氷――――――――――
――――――――――氷―――氷―――――――――――
――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――南―――――――――――――
■北側では⑤の位置(太字)にFWを設置
■南側では④の位置(太字)にFWを設置
しなければIWの隙間にうまくFWが設置されないというわけです。
これがIW斜め無双崩しをする際に北側と南側で設置に気を配らないといけない理由ですね。
以上、コメントコーナーからの質問に対する回答でした!(ラジオ風に)